建物には、火災発生時に消火するための防災設備として、スプリンクラーや屋内消火栓、煙を外に逃がす排煙機などが備わっています。
これらの防災設備は作動する際に電力を必要となります。
しかし、火災などが発生し、電力会社からの電源供給が途絶えた場合、電力供給ができないと設置している防災設備が正常に動作しない事態が考えられます。
一定規模の建築物には、スプリンクラー、屋内消火栓、排煙機等の防災設備が設置されていますが、これらが「火災で停電になったので使えない」という事態にならないよう、非常電源が必要になります。
その電力を賄うために非常用自家発電機が存在しています。
昨今の日本では、大型の台風や豪雨などの大規模な自然災害が各地で頻発しており、非常用自家発電機の重要性が注目されています。
災害や事故で停電した際に、損害を最小限に留めつつ早期復旧を可能にするためには対策が必要です。
企業活動を行ううえで、電気を供給する非常用自家発電機の導入などBCP対策を行うことは、被災時に事業継続の進捗を大きく左右することになります。
人の目が届かないバックヤードで稼動するシステムのため注目を浴びることはありませんが、建物を利用する人々の安全と安心を常に陰で支える重要な役割を担っています。